4th November 2005
前書き | ||
ゴキゲン中飛車 | A. 4筋不突き型 | a. ▲4七銀型 |
早石田 | 1. △4五銀 | 2. ダイヤモンド美濃 |
まとめ |
前回まで三間飛車(コーヤン流、石田流)、中飛車(ツノ銀、矢倉流)、向かい飛車(△3二金型、振り直し型)、四間飛車(鈴木システム、浮き飛車、藤井システム)・・・と、いろんな戦法に対して居飛車穴熊を組みに行く順を解説してきた。
バリエーションだけはかなりのものになったと思うが、今アマチュアで多く指される形で抜けているものが2つある。それが、今回取り上げる『ゴキゲン中飛車』と『石田流本組』だ。
この2つの振り飛車に対して、プロでは穴熊に入る実戦が多くない。特にゴキゲンに対して穴熊を採用するのは少なく、急戦が主流である。早石田に対しては比較的採用が見られるものの、棒金や急戦形も指されており、穴熊が主流とは言いがたい。
ほとんど定跡として定着していない戦型なので、ここでも駒組み中心の解説になることをお許し願いたい。
『ゴキゲン中飛車』は、近藤正和五段が一大戦法として確立させた中飛車である。このゴキゲン中飛車によって、プロで絶滅しかけていた中飛車が復活した。今ではトッププロにも連採される本格戦法となっている。
ゴキゲン中飛車で有名なのは超急戦の変化だが、そこに突入するには居飛車にも相当の知識と覚悟が必要である。横歩取りのような変化も考えられ、何も知らずには指せない戦型なのだ。
よって、居飛車がその変化を避けると急戦または持久戦になる。急戦が主流だが、ここでは持久戦を取り上げる。
ゴキゲン中飛車の持久戦は、5筋の位を取ってくる。元々、5筋を位取る形にしたいがために序盤突っ張っていると言う考え方も出来る。振り飛車が中央の位を取ると、居飛車は右銀をひきつけるのが困難になるので、居飛車穴熊はそんなに堅くならない。これがプロ間でゴキゲンに対し居飛穴にしない理由とされる。
ゴキゲン中飛車・基本図 |
初手から 基本図から▲2五歩△5二飛の交換を入れたあと、▲5八金右、▲2四歩、▲7八金、▲2二角成などの激しい変化がある。そこは『 えばぁの見解 中飛車編』で少々触れているので、そちらを見ていただきたい。 基本図の注意点としては、即▲2二角成△同銀▲5三角の筋は△4二角で無効であると言うこと。 |
ゴキゲン相手に居飛穴を組む場合、先に▲4六歩~▲4七銀(▲4七銀型と呼称)とするかどうかが大きな分岐。序盤安定していて含みが多いのは▲4七銀型だが、穴熊に組んでからの幅広さは4筋不突きのほうが優ると思う。好みで使い分けるといいだろう。
A1図 |
基本図から ▲6六歩と突くのは△5六歩とされたときの対策で、例えばA1図で△5六歩は▲同歩△同飛▲6七金で問題ない。▲6六歩を突かずに穴熊を組もうとすると、△5六歩で後手の飛角が一気に働き出すため無理やり開戦され、穴熊に出来なくなる。 |
A2図 |
A1図から A2図で△4五銀には堂々と▲9九玉とし、△5六歩▲8八銀として△5七歩成には▲同銀と取ればよい。この筋が嫌なら、▲9八香とする前に▲4六歩~▲4七銀と指すことになる。それは次項で取り上げる。 |
備考
居飛車対ゴキゲンの攻防の主流は、急戦形である。その場合振り飛車は美濃囲いの構築を急ぐ。しかし居飛車が持久戦調の場合(▲6六歩としているなど)は銀の進出を優先させたほうがいいと思う。なぜなら、A2図で振り飛車は△9二香と相穴熊を目指すのも有力だからだ。組み合っても5筋の位を主張に出来る。
また、この戦型で▲2五歩△3三角の交換は微妙。結論から言うと、駒組みが進んでも居飛車は2筋から攻める手段に乏しく、伸ばす手が得かどうかわからないのだ。
今回は美濃囲いの研究。すると振り飛車には2通りの指し方がある。 |
図1 |
A2図から お互い囲いを整えて図1。手順中▲4七銀と上がると、後述の▲4七銀型に合流する。ここではあくまでも上がらない形を研究する。 |
図2 |
図1から
銀を穴熊に引き付けるとこのような形が想定できる。ただ、これでは居飛車から手が出しにくく感じる。 |
今風に考えれば、図2からは▲7八金~▲7九銀左で松尾穴熊を作る順か。振り飛車から手を出してくれれば戦いになるが、自分からは手の出し方が難しい将棋になると思う。
図1 |
A2図から
振り飛車が4筋を伸ばす順を考えると図1。居飛車が▲3六歩~▲3七銀と飛車先を受ける手も考えられるが、銀が玉と逆側に行くのをどう見るか。 |
図2 |
図1から 4筋を飛車浮きで受け、駒組みが続けば▲5九銀~▲6八銀と固めておく。更に駒組みが続けば松尾穴熊まで固めたり、または▲3六飛から揺さぶる順もある。 |
・ ▲8六角の是非
△4二飛と四間飛車に振りなおす順はこの戦型でよく見られ、後述の▲4七銀型でも取り上げる。
しかし例えば図1から図2までの手順中、△4二飛に▲8六角と出たらどうなるのかと思うことがある。飛車取りかつ▲5三角成を見ているので放置は出来ない。飛車を逃げて5三を受ける△4三飛がえばぁは第一感なのだが、そのままずーっと8六に角を居座る。すると、振り飛車は△6四歩が突けないので駒組みに困ると思うのだ。
と言うことは、△4二飛を狙っていても先に△6四歩を突いておかないといけないのだろうか。それなら▲8六角には△6二飛として、次に△5二金左~△6五歩があり居飛車が6筋を狙われる。
局面によっては、▲8六角は考慮に値する手だと思うのだが、どうだろう。
ex. 居飛車穴熊対策の△5三銀型
図1 |
初手から
ゴキゲン中飛車の穴熊対策である△5三銀型の狙いを解説する。 |
居飛車は図1で▲9八香から穴熊にしてみたい。しかしそれは作戦負けに陥る。まずその順を確認して欲しい。
失敗図 |
図1から - 居飛車失敗例
△6四銀を見ればここまで予想はつくと思うが、居飛車が穴熊に潜ることばかり考えていると、△7五歩と仕掛けられてつらい。
【2010.5.13追記】 |
図2 |
図1から - 居飛車妥協例 ▲7八銀と居飛車が妥協したのを見て、振り飛車は△9二香から自分だけ穴熊に潜る。自分の言い分だけを通して振り飛車万々歳だ。 |
このような展開は居飛車の望むところではないため、急戦が主流なのである。
a1図 |
基本図から
▲4七銀型を作ると、a1図は先手の分岐点。ここから▲6八銀~▲7七銀~▲3六銀と進めると流行の急戦形になる。囲いより△5四銀型を優先していると飛先が重く、この攻めに対応しづらいと考えられている。 |
a2図 |
a1図から 対4筋不突き同様、△7二銀のところ△9二香の穴熊も有力である。同じように、銀を5三で待機する順も考えられる。 |
備考
急戦の含みがあるので、△3三角を強要できるなど、振り飛車にも駒組みの制約が生まれる。また△4五銀の筋がないので、a2図までは楽に進められる。しかし▲4七銀型の問題はa2図から。△4四歩の一手で4五が争点になり、そうでなくとも▲4七銀の使い道が難しい。
研究する振り飛車の作戦は2つ。 |
図1 |
a2図から
お互い陣形を整えて図1。 もう一つ、▲5九角と角を転回する構想もある。しかしこれは危険。 |
図2 |
図1から
▲5九角~▲2六角が居飛車の狙いなのだが、角を引いた瞬間に△6五歩と仕掛けられる。▲同歩とすれば図2まで一直線。 |
これが嫌なら角は引かないことになる。すると▲3七桂と跳ねるくらいしかなくなり、後述の形に合流する。居飛車が角を引く場合は、振り飛車が飛車を振り直してからでないと不安が残る。
図1 |
a2図から
△4四歩に▲3六歩としないと、△4二飛で次の△4五歩を見せられ窮屈になる。陣形が不安定なので出来れば戦いは避けたいところで、▲3六歩としていれば本譜のように▲3七桂と跳ねて、△4五歩は受かる。 |
図2 |
図1から 振り飛車は桂頭を狙いに△3二飛~△5一角と動き、石田流に構える。居飛車はこれを「甘受するしかない」のが不満。図2で振り飛車からは次に△3三桂~△4五歩がある。 |
図2から居飛車が何か動くとすれば▲5六歩や▲5八飛~▲5六歩。しかし△5六同歩に、▲同銀は△3六飛でありえない。▲同飛は△5五歩で一歩交換に終わる。打開なら穴熊が薄くなっても▲同金。実戦でここまで早く振り飛車が動いてくるかはともかく、▲5八飛からの打開はタイミングが大事だろう。
解説では△4四歩~△4二飛として▲3七桂を跳ねさせたあと、すぐに△3二飛としている。しかし高美濃を構築してからとか、組み合わせはいろいろ考えられる。
『石田流本組』と言うのは、▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩(基本図)と、早石田の出だしから石田流にする形のことを言っている。
この出だしは、プロでは圧倒的に先手番が多い。(▲7六歩△3四歩▲7五歩のこと)
後手番でやる(基本図)と、▲6八玉や▲5六歩と言った有力な早石田封じや棒金が強力で、立石流や3・4・3戦法などの工夫が求められる。
早石田・基本図 |
初手から
アマチュアではよく現れる図である。 |
B1図 |
基本図から
手順中、本当は▲6八玉△4四歩のあとを▲2五歩とすれば△3三角と上がらざるを得ないので、この後の解説は成り立たない形になる。 潜るまでは5筋不突きを推奨する。突いておいてもいいが、▲4九金は動かさないほうがよい。▲5八金右などと上がるなんてもってのほかである。 |
B2図 |
B1図から 手順中、△7二銀では△9二香の穴熊も有力。プロの実戦では穴熊が多く見られ、『近代将棋』2005年12月号の村山講座で取り上げられている。 |
備考
対石田流への駒組みはいろいろあり、序盤に▲4六歩~▲4七銀と3筋を受ける形や、右金を早く寄せてしまう形(△4五銀の項で取り上げる)もある。後手番では仕掛けの心配をしなくていいので固める順を採っても構わない。今回はバランス型のこの形を取り上げてみたい。 石田流本組ではB2図の△5四銀型が多く、次に△6五銀や△4五銀~△3六歩の狙いがある。振り飛車が早くに△5四歩を突くとこの筋は消え、銀も5三に上がったり、角も5三や6四に使う将棋になる。
ここで振り飛車は作戦の岐路を迎えている。 |
図1 |
B2図から
居飛車は金を寄せて待つ。 |
図2 |
図1から
▲3五歩を打たずに▲4六銀も考えられるが、△2五銀▲3五歩に△2四飛と変化される。 |
先に穴熊を固めた場合の対応
ex1図は、B1図からB2図までの手順中▲5六歩~▲6八角~▲5七銀の部分を、▲5九金~▲6九金右~▲7八金右に変えたものである。打開を気にする必要がない後手番ではさっさと穴熊を固めてしまう順が指されることが多い。 |
ex図1 |
ex1図から
先に▲6八角と引くほうが紛れがない。先に▲5六歩だと、△6五銀▲5五歩△3六歩▲同歩△7六銀のような順が残る。また、△3六歩▲同歩△4五銀と勢いをつける順もあるがあっさり▲3七銀で受かる。 初志貫徹の△3六歩には、▲1三角成△同香▲1二角と打ち▲2三角成を狙えばよい。△3七歩成は▲同銀。 |
ex図2 |
図1 |
B2図から
△6三銀引とせず前項と同じ△4五銀も考えられるが、△6三銀引とダイヤモンド美濃を築く指し方を調べる。お互い囲いを進めて図1。 |
図2 |
図1から 1筋と3筋を突き捨て、▲1五香と走り図2。△1四歩には▲3五歩で飛車が死んでしまう。なので△4六角▲同角△1五香と2枚換え。そこで▲2四歩とすればつながっていると思う。 |
前回から半年以上かけた上、見た形を揃えてみただけになってしまった。読みにはかなり自信がない。ひとえにえばぁが弱いからで、申し訳ございません。
藤井システムの衰退や松尾穴熊の出現で四間飛車が居飛穴対策に困る一方、ゴキゲン中飛車は振り飛車の有力戦法となってきた感がある。極端な変化ではゴキゲンの基本図から▲4八銀△8八角成▲同銀△2二飛と角交換をする指し方(今期朝日OP第1局、前期NHK杯決勝の▲羽生△山崎戦など)まで現れている。これはほとんど居飛穴に組めないと思っていい変化である。
このように駒組み時点で居飛穴を阻止することも出来れば、5筋を位取って穴熊に組ませて戦ってもあまり困ることはないのがゴキゲンの楽なところだ。
石田流は、解説では美濃囲いを扱ったもののプロでは相穴熊にする実戦が多い。美濃囲いで戦うと、ちょっと良く見えてもどうも堅さの差が気になると言うことだろうか。
解説した形は代表的なものであるが、実戦ではお互いの端の考え方などで解説通りの局面にはならないと思う。解説した形をベースに、自分なりの構想を描いて指していただければいいなと思っている。